![]() | >業務スーパー紫竹山店 あの辺にそんな土地あったかな? 工事なんてしてたかな? と思って見に行ったら、空き店舗への入居なんですね。 (記憶が曖昧ですが、最近までネットカフェだった所?) まだ看板は出ていませんが、建物正面の貼紙では店名は単に「業務スーパー」 となっているので、OーシャンSステム系列ではないのかもしれません。 開店予定日は「10月3」まで読めたので、30日か31日ですね。 あの建物では、業務スーパーとしては小規模な店舗になりそうです。 >麒麟山 よく混同されますが、下越酒造の「麒麟」の方です。 |
![]() | 最近捧さんとこが活発ですね〜。 当地でも、移転増床が2つ、新規出店が3つ (新規の1つは「いまさらH&G?」なんですが) 坂本さんも長年廃墟だった所など2つ出しましたし。 あと原さんとこも、「上越にロジスティクス拠点作ったから、これからどんどん行くよ〜」のようですね。 「競争激化による価格低下」は、『消費者』の立場としては実にありがたい事ですけどね〜。 |
![]() | 某ツィッターに↓こんなつぶやきが・・・ >11月20日から12月5日まで原信が改装工事に入るから いったいどこの原信なんでしょうか。 店舗名も一緒につぶやいて欲しかった(笑 |
![]() | 何年ぶりに投稿します。 紫鳥線の以前の市民病院の反対側にイエローハットがありますが、それより弁天線よりの、新しく開店した、docomoの横に業務スーパー紫竹山店が10月下旬オープンだそうです。 |
![]() | >> ソイラテさん ゴンドラと言いますか、棚も低くなったような? 全体的に解放感を感じられる売り場になった気も。 駐車場が広いといいのですが、物理的に厳しいようで。(汗 >> 日本酒 牡丹山店は今代司の純米酒と情報いただきましたが、 事業本部が長岡なので、ある意味地元という気も? 今度は地ビールとかワインとか…。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | ピアレ新和、日曜日に行って来ました。 店内は、良食生活館だった時は(その前の新和SCの名残か?) 正面出入口の右側と左側が何となく区分された格好でしたが、 現在は一体化したレイアウトになり、見通しが良くなった印象です。 ウオロク牡丹山店ができた時と同様に、開店記念の限定らしき日本酒がありました。 その名も「新和」という酒(笑)が2種類(お福正宗と麒麟)。 たぶん、既存の商品をラベルだけ変えた物でしょうけど。 しかし、地元新潟市の酒蔵ではなく、ピアレ・良食の本社がある柏崎でもない 長岡(お福)と阿賀町(麒麟)の酒なのは何故? |
![]() | >> 長岡市さん いよいよ初パワーがオープンしますか…。 寺島交差点にあの店舗はかなり目立ちますが、 コメリにムサシ、まさに新潟の店ですね。(汗 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | コメリパワー長岡店25日にオープンですね。お知らせのチラシが入ってきました。どのような、流れになるでしょうか。ムサシも近くにあるので。 |
![]() | >> 黄錆さん 自分の来店時も駐車場は表裏とも満杯でした。 競合との差別化を価格以外でどうできるのかと。 オープニング後の売り場にそれが求められますが、 現状よりさらに吸着点を作れるか…でしょうか。 >> 某 続けるにしても、根本変えないとという声も。(汗 それができなければ、現状が続く延命という見方も…。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | ビ●レ新和、通りがかりだったがオープン前から行列、P満車。 果たして目と鼻の先のHやUとの差別化は出来たのか。 一方長岡の某、まだ視察していないが、そこまでしなくても先が見えているような。 日本の政治同様、旧態依然の人脈では何も変わらない。 何でも一度身を引いた幹部が再び戻ってきたとか。 悪いこと言わない。経費節減謳うなら、ム●シの人員確保したいなら食品館は閉めた方がいい。 生鮮以外ならム●シでも扱えるんだから。 |
![]() | >> 8さん 涼しくなりましたが、何となくその先の冬の恐怖も。(汗 鳥屋野南店は月末ですか…情報ありがとうございます。 634は週末どんなものか、見てきたいと思います。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | お疲れ様です。 暑い夏も終わり今になって疲れがドド、ピ○レ新和 10月13日開店ですね、ウ○ロク鳥屋野南店 26日、6345長岡6日のようですね。 |
![]() | >> オヤジさん 河川敷の名残?がある一帯でしたが、何か動きが。 通り沿いに店舗が並ぶ街らしい雰囲気だといいのですが、 既存のアピタや日赤病院も含めて各駐車場が広いので、 確かに沿道は駐車場ばかりが目だってしまう様な気も。 そう考えると、交通量などから商業地としての一等地は、 実はアピタの西側からイオン付近なのかも…。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | 古正寺のてくてくの前にかなりの量の土盛りがありました。 前は単なる駐車場だったのに、ロープをはって入れなくしてましたよ。 越後交通のビルの裏を有料駐車場にしたり、アピタの臨時駐車場にしたり、なんか駐車場の再編をしてるんですかね? あの辺りは長岡の一等地なのに、駐車場だらけでもったいない感じもしますが…。 |
![]() | >> 業界消費者さん スーパーセンターと併設であれば、 まだ余地はあるのかもしれませんが、 本職?相手に単店で勝負となると…。 何が売りなのか見えづらい点も指摘されていますが、 いっそ知名度のあるディスカウントストアなど、 若年層向けの別業態店舗とかどうでしょう。 >> オヤジさん 併設のアークドラッグを閉店したのが昨年ですので、 2010年7月オープン→2011年9月リニューアル→今回の2回目かと。 一年おきにリフレッシュ…でしょうか。 | |
![]() | [From 管理人] |