![]() | 新潟市紫竹山の原信の隣に、マツモトキヨシ建設中。 「甲信越販売」の文字は見当たらないので、マツキヨ直営店かな? 原信とは一部競合はしても共存共栄するでしょうが、 原信を挟んだコジマ電器のドラッグコーナーはどうなる? |
![]() | >> ソイラテさん、おおっとさん 近江はあっという間に7月ですが…遂に。 産直店舗はインター近辺にも店舗が増えて、 スーパーでも産直コーナーを拡大する店舗も…。 最近の産直店舗は単に野菜販売だけではなく、 産物を使った加工品やスイーツなども販売、 併設している施設も増えて人気もあるとか。 最近では自分で野菜の産地確認を徹底したい 消費者も多いと聞きますので、大変かと察します。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | ソイラテ様 原信近江店の開店日は7月4日に解禁されますので、もう少々お待ちください。 (同日以降は元のハンドルネームに戻します♪) |
![]() | 新潟市近江の原信、もう建物も看板も出来てますね。 開店も近いのでしょうか? >産直 人気のようで、どんどん増えてますね。 新潟市にも最近、新規出店が相次いでいます。 スーパーでも地場野菜コーナーに力を入れている所もあり、 こう競争が激しくなると、淘汰される店も出てきそうな・・・ |
![]() | >> 8さん 情報ありがとうございます。 閉店以降行っていませんでしたが、地物販売店に変わったとは…。 求人情報のキャッシュを見ると、本社所在地は旧新富店と同じなんですね。 ◎事業内容 新発田市を中心とした阿賀北の野菜、名産品、物産品などを販売いたします。 (平成23年7月より開業予定 開業後所在地は新発田市新富町3丁目6番10号(本社)になります) | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | 新発田のフジ○新富町の跡地は地元の特産物等を 扱う、産直の農家持込等のお店でした新発田物産鰍ニなっていましたよ。 |
![]() | >> ター坊さん 去年6月、新発田インター近くに業務スーパーがオープンしていますが、 それとは別の店舗がオープンしたのでしょうか…未確認でした。 ◎業務スーパー 新発田新栄町店(オーシャンシステム) ttp://www.kobebussan.co.jp/shop/ detail.php?sh_id=1061&C4SESSION=e506e8d141e646d0145ae92374764f63 >> 花夢里さん 業種問わずポイントカードを導入する店舗は増えていますが、 「その分値段安くしろよ」と感じる人も少なくないようで…。 店側からすると顧客管理のツールという前提がありますが、 店によっては、お得に貯められる場合もあるのかと。 (ただ価格が他店より(かなり)高いので、ポイントに魅力がない企業も?) >> 黄錆さん ムサシ…先に挙げた区画図で用地を見てみると、 駐車場を考慮しても売り場面積が限られるので、 何となくホームセンターなのかなと言う気も。 ただ、階層にもよるので出店内容は気になるかと…。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | >新発田に業務食品館?ができてました。 業務と言えばあの会社だな。てか地図に出ているコ●カはとっくに撤退し、後釜の古着買取店もつい最近閉店… >小新のアピタの隣接地に来年の秋ムサシができる予定 発祥の地でもある青山閉店後は西地区は空白地帯だったが、特に小新界隈はかねてから目を付けてた可能性も。 記事見ていると防災拠点という位置付けでライバルの域を通り越して共存共栄を図るってことか。 ムサシ食品館、同事業の現状からして併設の可能性は低いと思われる。 |
![]() | SMを希望退職して1年。雇用保険でしばらく生活。 妻の買い物動向をじっと静観。 昨年秋からある地元の豆腐にはまり、その豆腐を買う時は必ずロクさんへ。Pカードのある店にはゆきません。 だって、Pカードの店にも同じ豆腐を扱っているけれど 価格が高いもの・・と。そんなこんなで客数にじわじわと変化が起きていくんだなと、高いタバコを吸いながら じっと観察しています。 |
![]() | 新発田に業務食品館?ができてました。 エブリデイ ロウ プライスと大きく表示されていますが、どこの系列でしょうか 新新バイパスのそばです |
![]() | >> ソイラテさん ボンオーハシ(長岡)公式サイトの販売店一覧に 鳥屋野店は記されていないので直営かは不明ですが、 営業を続けているのであれば良かったのかと…。 ◎ボンオーハシ(長岡)販売店舗紹介 ttp://www.bon-ohashi.co.jp/pro_6shops.htm >> 小新 宅地を含めた開発に含まれる出店計画のようで、 宅地化で足元人口が増えることも期待できそうかと。 内容や規模によって関係も異なるかもしれませんが、 反面、相乗効果までもっていけたらと…思うとか? 食品館は…どうなるんでしょう。 ◎新潟都市計画 地区計画の変更(新潟市決定) ttp://www.city.niigata.jp/info/tokei/hp/ tosikeikaku/tikukeikaku/nishi/66_koshinshiratori.pdf ◎小新白鳥東土地区画整理事業(植木組) ttp://www.uekigumi.co.jp/whatsnew/koshin110613.pdf | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | SFCとやの店を覗いたら、あれっ、テナントのボンオーハシが、まだ営業してる? 店頭の貼紙によると、事業停止したボンオーハシとは経営が別なので 引き続き営業するということでした。 ここは長岡のほうの系列だったのか〜。ややこしや〜 ところで、小新のアピタの隣接地に来年の秋ムサシができる予定と、 数日前の新聞に載っていました。 かつてアピタの建物内にあったアピタ系列のホームセンター「ユーホーム」は、 ムサシ等の地元勢に勝てず撤退。 そのムサシが目の前にできるのは、アピタにとっては面白くないでしょうね。 更に、もしムサシに食品館まで併設されたら、ますます大変なことに・・・ |
![]() | >> 越後線さん 各店の閉店時期は異なっているので未確認ですが、 清水と言えば黒埼店やとやの店にもありましたね。 いまや中堅スーパーでは自社ベーカリーをもつ中、 地場ベーカリー&スーパーの組み合わせも減り…。 一つの時代が終わってしまった感じはするのかと。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | 清水フード大学前店に入居していたボン・オーハシ(直営)は昨年に閉店したようです。 現在は、テナント募集の張り紙があります。 |
![]() | >> 黄錆さん 2007年に子会社になった長岡のボンオーハシは 今年3月に同じ子会社のローリーと合併しまして、 ボンオーハシ事業部として継続されていますが、 今度は新潟のボンオーハシが事業停止とは。 工場と直営3店舗を閉鎖とありますが…あの店は。 ■ボンオーハシが事業を停止 ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/24214.html (新潟日報2011年6月18日) | |
![]() | [From 管理人] |
|