![]() | もう一点。 買占めにより販売数が増えると、スーパーさんは欠品を防ぐために更に多くの商品を発注してくるでしょう。 メーカーとしては、出来る限り供給する責任がある為、人員を揃え、過労を厭わず増産体制を整えて生産に臨むでしょう。 しかし、原材料は有限ではありません! 常識外れの発注に対応する為に、常識外れのハイペースで原材料を消費し、原材料(これらの業者さんも被災しているかもしれません)の納入が間に合わず底をつく可能性も考えらえます。 そうなってしまうと、本当に商品を供給できず、1品も棚に並ばないという状態に陥ってしまいます。 他の皆さんもおっしゃっていますが、買い占める前に、それ、本当に必要ですか?自分で自分の首をしめますか? 適正な流通量の維持に、どうか、ご協力を! |
![]() | 新潟の方々へ、 福島に住んでいるオヤヂです。 昨日も新潟の業者の方に電話にて近況お聞きし、胸が詰まりました。 食品問屋さんの倉庫にも在庫が全くなくなり 「倉庫内でサッカーが出来るよ!」 と、ジョークなんか言えない状況でもがんばって頂いております。 福島県は原発問題が有ります。 ガソリンは無いものの、食料は不足はしておらず「輸送できない」「いつ入荷できるか分からない」等の不確かな情報が反乱しております。 本来ならば皆さんがおっしゃる様に「被災」されている方々へ元気な我々が優先的に食料を送らなければならないのに、15日報道の「原発」「放射能散布」の報道にパニック状態に陥っております。 特に太平洋地区の方々が停電規制の無い(検討中?)「新潟方面」に避難をしている状況です。 そんな事情、状況もあり「過剰な買い物」を誘発しているのも「品薄状態」を引き起こしている原因ではないかと・・・・ 17日現在、ガソリンの供給開始との情報も有りますので、輸送手段が確保できれば「被災地への支援」「食品不足」の問題は解消できますね。 今しばらく、今しばらく・・・・・ そして、被災地の方々へ 「がんばれ!もう少し!!」 |
![]() | >> 通りすがりさん お仕事日々、お疲れ様です。 今日某店へ寄ったのですが、まだすごいですね。 原発の今後も不安視しているのかもしれませんが、 それにしても自分の周りしか見えていない気も…。 >> 業界の人さん 贅沢品にしか思えないようなものや、大量に買い込む心理としては、 たぶん「今までの暮らしを維持したい」気持ちからなのでしょうけれど、 備蓄はあくまで「一定期間、命をつなげる最低限」であってほしいかと。 生活水準を落としても、命は落ちないとは思うのですが…。 本当に必要な人が買えない、届かない状況が続くことは、 反動として、この国や自分に跳ね返ってくる気が…。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | もういい加減にやめませんか?自分勝手な買占め・買い溜め・・・気持ちは解りますがその行為が被災地の 復興を遅らせる事・被災者の生活を妨げる事・・・ 米は十分にあると思います、簡便食・備蓄食・水・等は いち早く被災地各地に送ってあげたいです。 新潟は地震・水害等の災害を経験したはずです、新潟市内の人たちは直接の被災がないからわからないのでは ないですか?自分勝手な方々には商品は売りたくありません、自分がその立場になりその光景を見たらどんな 気持ちになりますか?今日の自分の買い物をよく思い出して下さい、それだけです。 |
![]() | 当方食品業界。 被災地の同業者さんの代替で、繁忙期でもみられないような残業の嵐。 過労で死にそうです。助けて! 品薄なのは分かるけど、スーパーも察してくれよ。 消費者のみなさんも、どうか買い占めの自粛を! |
![]() | >> 赤狸さん 自分も帰りに店に寄ったのですが大変な状態でしたね。 日曜日の時点でも品薄感はありましたが…。 スタンドも行列でしたが、新潟はまだ恵まれた方だと感じたりも。 >> 通りすがりさん 終わらせない?ためにも、頑張らなければならないのかと…も。 少しずつ県内へ入られている被災者も増えているとか。 気持ちよくお迎えしたいです。 >> 通りすがりさん お仕事お疲れ様でございます。 停電を知って急に押し寄せた?ような感じもありますが、 今後はさらに入荷不足も増えてくるような気も。 とにかく風邪には、気をつけてください…。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | 某スーパーの肉屋で働いている者です。 日本が終わる前に自分の体力が終わってしまいそうです。小規模の店では今の売り上げ状況に人員が全く 追いつきません。早く平常に戻って欲しいです…。 原料が入荷しても商品を作る人員、値段を付ける人員、品出しする人員が足りません。 |
![]() | 夕方某店へ行ったがセールでもないのに売場は穴だらけ、駐車場が満杯、家族総出の買い物客多数、もう日本は終わるのでしょうか・・・ 福島や会津ナンバーの車両もありました。温かくむかえてさしあげましょう |
![]() | イオン、サティ、アビタの売場が欠品だらけ。 それで、より小さなスーバーへ、カップ麺のバラ売り、300個まで。購入。 支援の為だと思うが、ご苦労様ですと言いたいです。新潟は被災地より暖かい、水道水でもおいしい。 被災地が最優先、 停電は、新潟も心配、病院、信号機。 ガソリンスタンドも20リットル規制。 |
![]() | >> 山ノ下のオッチャンさん 帰りに寄った店では、各所で棚が薄々してました。 コンビニなどでも看板の照明を消したり、 いつもは煌々と電気がついている遊技施設?も、 照明は消え街も心なしか、暗いような気も。 自分も当面は早く消灯するようにします…。 | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | どちらのお店も地震○○です 缶詰め、ラーメン、水、トイレットペーパー、カセットガス、電池・・・落ち着きましょう。皆で祈ろうてば。 |
![]() | 東北地方太平洋沖地震について 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 また、12日未明にも長野県北部を震源とする震度6強の地震が発生、 十日町市や津南町などでも被害がでています。 引き続き警戒いただきますよう、お願いいたします。 ◎募金について 県内各スーパーでは既に募金活動を行っています。 ◎流通について 一部店舗では東北方面から入荷している青果や鮮魚類、 製造元が東北および北関東方面の商品、 納豆や豆腐類、乳製品の一部と飲料水などが、 一部欠品している状態が見受けられました。 ともなって特売品の販売中止なども。 ◎節電対応について 一部店舗ではショーケース照明の間引きやBGMの休止、 冷蔵ケースの撤去や屋外看板の消灯なども見受けられました。 今後、東北電力管内においても計画節電が行われるか、 発表されていませんが、各企業で努力されているようです。 ※(いずれも本日現在の情報です) | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | >> 黄錆さん 情報ありがとうございます。 併設の食品館には県内外、複数のスーパーなどから打診があると 地元紙には書かれていましたが、その後絞り込まれたのでしょうか。 新聞も見出しや書き方によって、大きく印象が変わりますが、 かなり以前にも同様な掲載があったものの、ご指摘の結末でしたし…。 個人的には地盤固めと関西方面の進出もさることながら、 サイトをもう少し充実していただけたら嬉しいかと…。 (URLはあえて書きませんが | |
![]() | [From 管理人] |
![]() | >ムサシは高岡サティ跡地に食品館も出店するようですが 高岡は地元のスーパーが入る模様。 フードデポ時代、ムサシの関西進出と並行して京都八幡と神戸ポートアイランドに出店した経緯がある。 当時は大黒柱のランドクラブが傾きつつあった頃。 何とか売上を取ろうとマネージメントをろくに考えず勢いだけで出店していた気がする。 その結末はご承知の通り。 その後遺症がムサシ食品館となり親会社に吸収された今でも続いているようだ。 先日の新聞でムサシが再び関西進出を目論む記事があった。 ムサシ食品館の進出はないとは思うが、もう少し北陸東北圏の地盤を固めてからの方がいいのではないだろうか。 |
![]() | >> 長岡市さん 情報ありがとうございます。 スーパー、ドラッグストア、医療施設、飲食店など。 真新しい合同庁舎の付近は今月から供用開始となり、 店舗オープンとなると、いよいよ街も完成することになりますね。 【市政だより3月号】 ttp://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/tayori/h23/2303pdf/no678_all.pdf ムサシは高岡サティ跡地に食品館も出店するようですが、 県外でさらにどこまで店舗を伸ばせるのか…どうなるのかと。 >> 焼きそば三食100円さん 前者はかつての「エブリデー・ロープライス」路線から、 少し外れた?こともあるのでしょうか後者出店で、 その位置づけが移ってしまったような気も。 今はエブリデー・スマイル…ですが。 | |
![]() | [From 管理人] |
|