![]() |
>> ブルースカイさん 清算レポートありがとうございました。 文字も割と大きく表示されているので、 慣れてくれば簡単なのかな…と感じましたが、 サポートのスタッフが待機しているとはいいつつ、 確かにご年配にはかなり大変…という気もしたり。 自店の客層を見た上で導入しているとは思いますが、 長い目で見て試験的なところも大きいのでしょうか。 セルフレジよりは普及するのかしないのか…。どうでしょう。
|
![]() |
チャレンジャー赤道店久しぶりに買い物に行きました。 商品のレジを店員さんが打ち終わり、お金を払おうとしたら、機械で支払いをお願いしますと言われ、初めてのことなので戸惑いました。画面を見て、表示された手順で何とか清算することができて、ほっとしました。でも少し緊張もし、レジの人から説明してもらわないと、できないお年寄りもいるのでは?と心配になりました。 |
![]() |
>> BRの神様さん 商圏に某店が進出したものの、チラシ自体はインパクトも強く。 ディスカウント店と一般店を比較するのは酷という気もしますが、 かつての某店「エブリデイ・ロー・プライス」を世襲したような…。 >> プライスリーダー 今月末で閉店と聞きましたが、フジミ閉店もあって亀田界隈も大変かと。 大型店は多いですが、買い回りやすい店舗が減ってしまいますし、 唯一?キューピットがありますが、住居地によっては遠いところも…。
|
![]() |
田家ではなく、袋津の間違いでした。 |
![]() |
フジミの話題が多い中、チャレンジャー新潟中央に入り浸っております。大好きなシミフ査察を諦め、1ヶ月程通っておりますが、店長代わりましたね。残念でなりません。以前の若い店長は、返答にも気持ちよく受け答えており店の雰囲気も良かったのに、最近現れた店長・・・・・少々上から目線で気分が悪く、他の店員もいつもと違う雰囲気で残念でありません。しかし、朝から長蛇の列でレジもフル回転で、シミフでは考えられない位、集客力は半端ないです。 プチ情報ですが、亀田のチャレンジャー田家店閉店するみたいですね。レトロな感じで好きだったのに |
![]() |
>> ちょいとネタ出しさん 情報ありがとうございます。 村上の店舗を引き継いだ際は、再開まで半年以上でしたが、 特に空白区の店舗は、冬になる前に営業再開を願いつつ…。 中堅スーパーが皆無?となったエリアもありますので。 各店商圏を見ると、該当エリアに既存店がない企業もあり、 数店を除いては、魅力を感じる?物件もあるかと察したり。 既出の出店計画…何となく企業が思い浮かぶような。
|
![]() |
>> 白根 一度全部取り壊して、同じ場所で建て替えらしいです。 それだと妥当な工期かと思いますよ。 某板では、PF社の店舗を@南区の魚屋が5店、A見附の中堅が3店、B燕の安売り屋が2〜3店、其々引き継ぐとの書き込みがありましたが、A以外は疑問符を付けたくなる内容でした。 オーバーストアの是正となる地区なら良いのですが、買い物難民を激増させる事だけは避けたいものです。 他にも何社かオファーを出してるらしいですが、既出の出店計画やら店舗規模やら、業績(これ一番大事)やら、色んな制約があるようで、早期引き受けとは行かないようです。 |
![]() |
>> ソイラテさん その後、自分もどこかの店舗で使いましたが、 県内のはずですが記憶が…。(清算時に赤い籠?) レシートとお金を入れて、おつりがジャラジャラと。 確かにレジ待ちの時間は短縮するとは思いますが、 現金管理と清算処理のコストとリスクは抑えられるので、 大きなメリットとしては内部的な改善なのかと察したり。 「低価格維持のため、清算コストの削減にご協力ください」の本音も? >> 黄錆さん まだDekkyがなかった頃は、かなり混雑していた近江店。 リニューアルの際は店舗前に関係者が沢山詰めていたので、 店舗前にあった畑越しに撮影した記憶も。(今は畑もマンションに) 当時は話題性もあった企業でしたが、本当に残念な結果で…。 >> 山北 一企業が店舗展開するには厳しい商圏。 鼠ヶ関側にはマックスバリュなどもあるので、 スーパーの売り場だけでは限界があるような。 >> 白根 情報ありがとうございます。4/22閉店。 公式サイトには来春オープンとありましたが、 リプレイスにしても工期が長いような気も? 2階建てではありますが、材質関連でしょうか。 >> 天空さん 現実としては営業を続ける店舗は多いので、 少なからず何らかのメリットはあるのかもしれません。
|
![]() |
○ャ○ン○ャー赤○店の店内に「5月15日からセルフ精算機導入」なる貼紙。 セルフレジかと思いきや、商品のバーコード読みは店員が行ない、 その後、客が機械に現金を入れるかクレジットで支払うとのこと。 貼紙には「スピードアップ」だか「スムーズ化」だかの文言もありましたが、 本当にその効果があるのでしょうか? そういえば、そんな内容の投稿が以前あったような気がしてBBS内を検索したら、 2010年に横浜からという書き込みがあって、やはり疑問を呈されていました。 新潟のスーパーでは、この○ャ○ン○ャーが初導入になりますかね? 赤○店以外はどうなのかも、いずれ見てきたいと思います。 |
![]() |
10年位前だろうか、近江店が盛況で周辺道路が大渋滞だったのも懐かしい思い出だ。 経営者入れ替わりも仇になったと思うが、同業他社の買収はやはりリスクが大きい。 業態の差異はもとより人間関係なんかも… 山北は2度の破綻で気の毒過ぎる。村上市が支援してアンテナショップとか出せないか。 元々あの界隈は空白地帯だからドライバーの息抜きも兼ねてコンビニでも出来ればそれだけでも変わると思うが。 話変わって、白根のリオンドール閉店して来年リニューアルオープンの看板が。リプレイス? |
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
- G-BOOK -